これを痛感したのは先々週のことだ。
耐えがたい希死念慮・自殺願望に支配されていた。
会社に行くこと、家事をすること(特に料理)、減塩を考えることなど。
耳鼻科にかかり内リンパ水腫と診断されてから塩分制限が課せられている。
様々なストレス要因があった。それに伴う疲れもあったのだろう。
一気に死にたくなっていた私は通勤どころか外に出ること自体もままならない。
町にはいくらでも自傷できるきっかけが転がっているようにしか見えないのだ。
(たとえば車、陸橋、踏切など)
そんな日に就労移行へ通勤できそうもない旨を「自殺しそうだ」といった文言を明記した上でメール連絡した。
改めて電話をした際に、支援員は出社を促さなかった。
欠勤連絡を入れたのであれば、あとは好きなことをして過ごすことを提案された。
眠くて仕方ないというわけでもない。
ちょうど、一気に見たいアニメがあった。現実逃避には最適だ。
そうして本来なら通勤している時間から昼過ぎまでにかけてアニメを見ていた。
いつの間にか死にたい気持ちはほとんどなくなっていた。
アニメを見ることが薬ではない。たまたまこの時の私はそれをしたかっただけだ。
出社を拒否し、好きなことをする時間を持つ。そして理解ある支援。
できれば固定の休日におこなうことが望ましい。
しかし3月末からイレギュラーな事故により自分の時間を作ることができずにいた。
ああ、こういったことは本当に、必要なのだ。と、
初めて心底思うことができた。
私が常時飲んでいる薬の中に即効性のあるものや頓服薬はない。
薬物療法は大切だ。それと同じくらい大切なことを身をもって知った。